11:30〜12:00
裾の足首部分を
縫い輪にする。
上と印をつけたトコを表に出るようにする。
本やネットを見たり、講師に教わったりしていろんなモノを作るのが好きです。 形から入るタイプなので、先ずは道具を揃えていきます。 私の作った『いろんなモノ』の作品集です。 H19年7月 日本伝統文化普及協会 きもの学院 和裁中級取得 1992年〜2001年 帽子作りの会に所属していて布で作る簡単な帽子から麦わら帽子など特殊な帽子を教えてもらう。
10:20〜12:00
前身頃を見ながら
股股下をオーバーロックミシンで縫う。また下の重なり部分は縫い代を互い違いにする。
縫線にそったしつけをとってから(あえて赤いしつけ糸)
脇をそれぞれ前身頃を見ながらオーバーロックミシンをかける・・
途中で糸がきれてしまう。
わたし個人のオーバーロックミシンで取説を持っていくのを忘れたので、再生できず、
先生のをおかりして脇は全て縫う。
縫線にそったしつけをとる。
9:50〜11:55 今度は製作途中の絞りの絹の反物のワンピース 扱いが難しいから簡単にできそうな布から作ってみた、それが前回作ったワンピースだった。仮縫いして補正をと思ってたけど結局何も直すトコなかった でも着やすさを重視するためにまちをつけた プリンセスラインの2箇所と左右...