2024年6月17日月曜日

《72回》 習い事 洋裁教室

 10:15〜12:00


ベルトをつける

1cmの縫い代線をひき

端は1cm、持ち出し(計ったら3.5cm)を17cm(ウエスト+2)÷4を4回のしるしをつける

後身ごろは17cmでよかったけど前身ごろは2cm長くいせこむには多かったので脇側のダーツにタックをたす

両端は折りたたんで縫う


本来なら仮縫いして調整するけど今回の布は特殊でー自立するほどハリのあり布じたいは薄いが蝋引きしてありかたいのでー先ずはそのまま縫っている












裾は1.5cm後ろ下がりにする

昔は足を長く見せるためにズボンの裾をわざと長くしたんだってー


ソレをやってみる!


《88回》 習い事 洋裁教室

 10:25〜12:00 袖 前身ごろにつける方を確認して袖丈の線でおり脇部分の縫い線でチャコでしるしをする、折り返しのときにつれないようにするため。袖の脇部分できあがり線を前袖を上にしてしつけする。ミシンがけ脇部分は2〜3針返し縫い、袖先はできあがり線から2cmのとこを返し縫い...