2024年5月31日金曜日

《71回》 習い事 洋裁教室

 10:30〜12:10











前中心、後ろ中心はわり縫い目となじませる布の多い方を左側にして前身ごろを上にして股下を縫う

中心から15cm前後は縫い目を粗くしてミシン縫いに沿って縫う、返し縫いはしないが糸はどちらかに出して縛る

布の多い方を左にして両脇も縫う

ウエスト部分は垂直にあがり返し縫いをしておき、裾部分は折り線から3cm離れたあたりを返し縫い


縫い代は2cmにして印を書き裁つ

裾から10cmあたりまでの仮縫い、きりじつけをとる

裾線で折る、縫い代はわる

おさえじつけをする

縫い代は3cmでしるしを書き裁つ



2024年5月29日水曜日

人形作った【名前:みどり】

 











けっこう悩んだあげく目ん玉だけつけた

鼻をつけてポロッととれたら

イヤだな〜なんて思った

口や眉毛をつけると表情が出て可愛く

なるかもだけど逆もアリで怖くてつけれない


人形だから

『あなたを見てるよー』

だけで良いかな、と

聴こえないし匂わないし言えない


ただ、見てるだけの存在でいて欲しい


こちらはみどりちゃんでーーす


そもそも服作りしたくて人形の作り方を

教えてもらったんだった〜

洋裁教室で一緒に習ってる人に

手ほどき受けながら作った


ブラウス、スカート、ズボンを作った


意外と人形に着せたい布がない、

基本 洋服作りができないはぎれや

洋服として使いたくない布を使う


ズボンは細くてはかせにくかった、

ぎゅ〜としちゃったーー

 


人形だから、着心地関係ないし多少左右

違っていても違和感ない、たぶん。


ただ、動かない分ゆるみがあまりいらないし 

はだけても違和感ないから必ず筒にする必要もない

人形の服作りって

洋服作りに似てるかと思ってたけど

布は少なくて済むし

意外と別モノなんだなーって感じた












この布を使いたくて

ゆのししたら浸けた水がショッキングピンクに染まる・・

2024年5月15日水曜日

《70回》 習い事 洋裁教室

 13:30〜15:30










ファスナーつけ


右身ごろしるし線より5mm外側におり、右身ごろしるし線はしつけをしておく

ファスナーは金具上ぶぶんより3mm上とウエスト線、ファスナーの縫い目が変わった部分をあわせてしつけをする

裏地をつけた持ちだしをしるし線にかさねてしつけをする

また下からウエスト部分に向かってミシンがけ

また下の縫い始めのミシンは表に引き出して結んでから切る


右身ごろのしるし線の上に左身ごろのしるし線を重ねる

このトキ 右身ごろのしるし線が見えるとファスナー縫いの部分が見える状態になってしまうのでかくれるようにする


左身ごろにつけた持ち出しにファスナー左側部分をしつけをしてぬう

ファスナー端から2mmくらいのとこで縫っている

右持ち出しを一緒に重ねないように注意して左身ごろと左持ち出しをしつけをかけてから縫う

しつけを全てとる


また下は前身ごろも後ろ身ごろも割り前身ごろを見ながらまち針でとめ縫い線にしつけをする



前回同様、わたしと同じ生徒さんに人形作りをする人がいて

今回は胴体と頭のつけ方を教えてもらう

自分で作ったやつは首がカクカクしてしまうので ほついてやり直す




2024年5月8日水曜日

《69回》 習い事 洋裁教室

 10:15〜12:10
















ファスナーつけの準備

ファスナーは20cmを用意

もちだし部分を左右対称になるようにして2枚とり1枚は裏地をつけて1枚は身ごろにつける

裏地をつける方は本来なら接着芯をはり強度をもたせるんだけど、この布のハリが半端ないので必要無しっとなった・・・そう〜仮縫いのときに自立してたからね〜 裏地は先に裁つのではなくミミを利用して(ほつけどめ処理がいらない)もちだし部分を縫ってから裁ってた

で、ずれないように仮おさえじつけをした


自分から見て左側身ごろにもちだし部分を縫いつける←表に縫い目が見える部分



前回、生徒仲間で人形作りをしてる方に人形作りを教えてもらってんだけど ワタの入れ方と首のつけ方がどうにも分からなくて 手ほどきをうけてた


ワタ入れは要らしくじっくり教えてもらう

洋裁教室中に(寛大な先生に感謝)

・ほっぺは多めにつめる

・100円ショップの白いワタを使うと柔らかさと白さが出るので部位によって使い分けをする(3 種類を使うらしい)

・つめるトキに割り箸を使う

・足底は布と厚紙を貼り縫いつける

・ストローの使い方


もう〜やっぱり楽しいよぅ〜




《90回》 習い事 洋裁教室

 10:10〜11:50 袖のしまつ 裏返してそせは身ごろに入った状態で バイヤステープ(今回のは2、5cm幅)を 最初に斜めに折りまち針でとめていく 2、5cm被せて裁つ しつけ糸で5mmのとこをぐし縫いしていく ぐし縫いをしたとこから1mm外側をミシン バイヤステープをおさえ...