2025年5月14日水曜日

《83回》 習い事 洋裁教室

 10:00〜12:00


仮縫い終了から本縫いを始めようとしたら

どういう経緯か忘れたけど

前身ごろの切り替え2カ所(プリンセスライン)に

布を足すって事になる


バランスを合わすために後ろ身ごろにも

足した方がいいのかと先生に聞いた

→人は前へ足を蹴って歩くから後ろにゆとりはそんなにいらない

それに同時に前と後ろは見えない だから 違和感無いよーー

膝くらいから入れるので長さ50cm裾は片方に15cmで30cm














裾に余裕ができて歩きやすい












たったこれだけ追加しただけなのに

二等辺三角でとり長い部分は50cmのとこに印をつけ1cmくらい垂直に裾側にひき中心となじませる


布を裁つ時はこの布の柄は上下があるので上下で折ったら片方だけ逆さにする

縫う手順は先ず身ごろに50cmのとこに印をつけその下裾はほつく


4カ所 仮縫いをする 1cmくらいのなみ縫い


いよいよ 本縫い。

前身ごろと後ろ身ごろはほつく



ホントは型紙が最小限でAライン(裾広がり)のワンピースが作りたい

前身ごろでバストのダーツをたたむと 後ろ身ごろにどうやってゆるみを入れたらいいのか


→肩のいせ込みをダーツにして(前部分に入れたプリンセスラインのあたりに)

そこから裾まで1/2身幅の半分位置に直線をひく

裾に入れたいゆとり分を切り開く 前身ごろは21.5cmあったので20cmかな。

先生が言うには後ろにゆとりを沢山入れると重みで引っ張られるので

シンプルな方が着やすいし着心地もよくなる と。







0 件のコメント:

コメントを投稿

毛糸のエコバッグ

  おかしいな〜、何で段差ができるんだろ?三分の一編めたトコだけど、編み紐もうすぐ終わる〜 もう、あきらめた······ほどく 20cmくらいのを結んでつなぎあわせてるから途中でよくはずれてた ブラウス作った