載せてみた
だけになった
2mmという細かさで
見にくくって。
でも本来なら
載せる前に
どう載せたら
イイ感じになるのか
じっくり考える必要があった
でも もはややり直すなんて
できない・・・
3時間もかかちゃった
前回、載せたやつの方が
まだマシだったかもー
でも、この2つともマステを1番下に貼っているから簡単にはがせるハズ だけど何となくできない〜というのも取ってしまった後にまた使えなくなるかもと思っちゃうから ん?使えなくても困らないよね、また載せればいいのだから
本やネットを見たり、講師に教わったりしていろんなモノを作るのが好きです。 形から入るタイプなので、先ずは道具を揃えていきます。 私の作った『いろんなモノ』の作品集です。 H19年7月 日本伝統文化普及協会 きもの学院 和裁中級取得 1992年〜2001年 帽子作りの会に所属していて布で作る簡単な帽子から麦わら帽子など特殊な帽子を教えてもらう。
載せてみた
だけになった
2mmという細かさで
見にくくって。
でも本来なら
載せる前に
どう載せたら
イイ感じになるのか
じっくり考える必要があった
でも もはややり直すなんて
できない・・・
3時間もかかちゃった
前回、載せたやつの方が
まだマシだったかもー
でも、この2つともマステを1番下に貼っているから簡単にはがせるハズ だけど何となくできない〜というのも取ってしまった後にまた使えなくなるかもと思っちゃうから ん?使えなくても困らないよね、また載せればいいのだから
このたび、活動名を「やさい」から
「あくあ」に変更することにしました。
ずっと「やさい」という名前で発信してきましたが、
「名前というより野菜そのものだよね」と言われまして……(笑)
実際、かさこ塾長から「伝わりにくい」とご指摘いただき、
改めて考え直した結果、以前からポケカラで使っていた
「あくあ」に統一することにしました。
もともとポケカラでの表現であり、
自分の本来の名前(というか、しっくりくる名前)が
「あくあ」でした
今後は「あくあ」として、
より自由に、より素直に、発信を続けていきます。
歌と人が好きな3人息子の母・あくあ|note
音楽をメインにしていますが
けっこうぶれぶれで雑記として
綴ってます→
「やさい」として応援してくれていた皆さん、
本当にありがとうございました!
名前は変わっても、やっていることは変わりません。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
(旧活動名:やさい → 新活動名:あくあ)
13:35〜16:10
首ぐりのしまつ
見返しの肩線を前後あわせてしつけする
初めと終わりは返し縫いでミシンをかける
しつけをとりアイロンがけ、わってアイロン
この時、まんじゅうを使う
身ごろを裏返し見返しをつける
まち針でとめてしつけをする
ミシンをかける
前部分のVの3cmくらい手前から入り
一周したところで針目を0.5大きくする
で一周してVのとこ3回ミシンがかかった状態にする
首ぐりのしつけをとる
見返しの首ぐりとは違う縫い代のとこは縫い線で
折ってアイロンがけしてしつけをする
3っmくらいのとこを端ミシン
しつけをとる
見返しが上になるように置き2mmの
きせがかかるようにアイロンがけ
表にしてしつけ
あて布をしてアイロンがけ
縫い代側もしつけ
←あとでステッチをかけてからまつる
前身ごろの裏を上にして脇をあわせ
まち針でとめる←しつけをする(宿題)
10:00〜12:00
今回、珍しく家でやってきたので直ぐロックミシンをかけていくってのができた
先に前中心の三角のとこからでアイロンでわっているの表を上にして他を巻き込まないように注意しながらかけてく、余分な布も切り落としてくから慎重に。10本・・・長い。
三角の部分は後から千鳥がけでとめておく←宿題
今度は肩を縫う
後ろ身ごろを表にして置き前身ごろの裏を上にのせ肩線をしつけする
そして縫う、縫い代部分のとこで返し縫いをする。
まんじゅうで後ろ身ごろの曲線を意識してアイロンがけしてわる。
縫い代の部分で首ぐりと袖ぐりはしつけしておく。
やっぱり楽しい〜
切りじつけとしつけをとってミシン糸は片方に出しておく
三角のとこは難しい
ちょい巻き込んでる
あとはミシン糸は結んで切る
縫い代はわる
これで 次回の洋裁教室では
オーバーロックをかけてく
布を裁ちながら縫うので
あの幅のままだから1.2cmくらい
いつもなら家ではあまりやらないのだけど
こうやってカタチになると
ますます楽しくなってくる
今年の夏に着るように作る
10:30〜12:00
脇、肩のしつけと片返し抑えのしつけをとり
先ずは脇まち部分を縫う前中心を上にして印どまりから縫い代3針分は返し縫いをして袖下部分も裾部分も延長で縫い糸を切る
前中心のまちは中心を上にして3枚重なるとこにまち針をうつ
縫い込んでしまわないように2枚だけが重なるようにする
(けっこう難しい)
先ずは前中心と脇をまちの重なるまち針をうったとこまで縫う
重なる部分のまち針から1cmの肩側にミシン針をおとしまち針にむかってミシンをかけいったん針を落としたまま押さえ金をあげる、このときいったん糸はし2本を横によけておく。180度向きをかえ肩にむかってミシンをかける
先に前中心にまちをつける、縫いどまりのとこから1cmのとこの縫い線に他の布を巻き込まないように注意しながらミシン針をおとし縫いどまりのとこまで縫い、先ほどと同様に180度向きをかえて裾にむかって縫う。裾のしるしから3針返し縫いをして延長で縫い糸を切る
で丁寧にしつけと切りしつけをとる・・・
今回作りたいのはー いつか作りたいと思ってた 切り抜き 30年くらい前じゃないかな あえて顔写さないけど このモデルさんけっこう好き 先ずは型紙ひいて切った この型紙作りの作業が なかなかできなかった 後ろボタンなのだけど 無しにしたいので くりを大きくする予定 (着れなくなるか...