2025年10月5日日曜日

ドールに顔と髪をつけた

DAISOのドールに 目と髪をつけた



目と髪はセリアで購入 目→ドールアイ(12mm ブラウン)   ドールアイラッシュまつげの長さ8mm   クラフト粘着パテ 髪→ドールウェフティング(ウェーブチョコレートブラウン)


目から作る

鉛筆で下書きした目の位置にカッターで穴をあける

3mmくらいあるのかな?なかなか刃が入っていかない

最初はほっそいのでやったんだけど


あきらめて普通のカッターでザクッといく

細かく切れなくて左右の大きさが違う

・・・まあコレは技術不足が原因。

で目の幅に切ったまつげを表からボンドでつけ

裏側からアイを入れパテで固定する

意外と接着しなくて(目をあけたくりを少しえぐらないとなんだけど

カッターが大きすぎてできない)パテはもりもり

半分くらいつかった



頭の裏部分はざっくり切ってあり

切り口はマステで貼ってる

l




髪を作る


https://products.amifa.co.jp/doll_custom/doll-how-to-1/

手順に従ってヴィッグキャップに手まつり縫いでつけたけど

縫い縮まってしまい小さくなってドールヘッドに被せれない

というワケで髪作るのあきらめた



2025年9月12日金曜日

《93回》 習い事 洋裁教室

 10:20〜11:55










表身ごろ、プリンセスラインを縫う
先に首ぐりから印まで縫う 最初と最後は返し縫いして玉留め
プリンセスラインに足す三角のトコは表裏を確認して印から裾まで縫う
裾は裾線辺りを返し縫いして縫い代を縫い返し縫いして玉留め

縫うときは糸を50cmくらいにし1cmくらいの返し縫いをしていきながら縫い目にギャザーがよらないようにしごいていく



ミシンだったらもっと早くできるんだけどね〜




2025年9月10日水曜日

《92回》 習い事 洋裁教室

 10:35〜12:00




今回の絞りの絹の反物で作るワンピースは

手縫いで仕上げたい




先ずは針選び

糸は手縫い絹糸

針は3ノ2(3が絹糸用、4が木綿糸用)

長さは糸抜きを中指にはめて

針を持った時に針先が5mmくらい出る長さのものなので

わたしには3ノ2がちょうどよかった





背縫いから縫う


糸は50cmくらい出してピンと弾いてヨリを戻す→難しい

糸は長すぎるともじゃかるので50cmくらいにしておく

玉留めをして縫う、ひと針戻ってから縫う

首ぐりはできあがり線より8mm外から

ぐし縫いしてはしごいてギャザーがかからないように

3〜4mmの針目で縫っていく

ミシンのようにダーっとはいかない

背縫いの2mm外側も縫う(強度をつけるため2度縫いしておく)


裾まで縫えたら裾を右に置き縫い目を手前に折り

アイロンがけをする






2025年8月27日水曜日

12パーツスカートのワンピース 首ぐり変更


https://vegipark.blogspot.com/2023/10/12_18.html


以前作ったワンピース

首まわりを変えた


今、気づいたけど作る過程を写真に収めてない



1 首まわりを全て外す

2 正規の型紙でとり裁断し切りじつけ

→V字の切り込みをするやり方は難しいので左右でとり縫い合わせる形にしたのと表と裏にしてくるむようにした

→洋裁教室で芯をはらないやり方を知ったのでそのままで続行

3 エリを作る 

前中心と後ろ中心を縫う→肩部分を縫う→縫い代を切り揃えアイロンがけ→表エリと裏エリを縫い合わせる→首ぐりにアイロンできせをかける→星どめでとめてく

4 本体につける

肩を合わせる→星どめでぬいつける、裏エリははじく→縫い代を切り揃える→アイロンがけ→表に飾りミシンをかける→裏エリは縫い代でおりアイロンがけ→表をみながらしつけ→裏エリをまつる→アイロンがけ


意外とちまちまやったーーミシンでちゃちゃとの方がいいかもだけどミシンでキレイにできる技術ないから手縫いで時間かけて作った


糸選び ミドリが目立たなかった




やっぱり作者の型紙どおりにやるとキレイに仕上がるって実感した





ご報告 追記あり










このたび、活動名を「やさい」から

あくあ」に変更することにしました。

ずっと「やさい」という名前で発信してきましたが、
「名前というより野菜そのものだよね」と言われまして……(笑)

実際、かさこ塾長から「伝わりにくい」とご指摘いただき、
改めて考え直した結果、以前からポケカラで使っていた

「あくあ」に統一することにしました。

もともとポケカラでの表現であり、
自分の本来の名前(というか、しっくりくる名前)が

「あくあ」でした 

今後は「あくあ」として、
より自由に、より素直に、発信を続けていきます。


歌と人が好きな3人息子の母・あくあ|note

音楽をメインにしていますが

けっこうぶれぶれで雑記として

綴ってます→

https://note.com/vegipark_5



「やさい」として応援してくれていた皆さん、
本当にありがとうございました!

名前は変わっても、やっていることは変わりません。
これからも、どうぞよろしくお願いします。



(旧活動名:やさい → 新活動名:あくあ)


でもけっきょく『やさい』に戻しちゃった

伝わりにくいけどインパクトはある

何か、そもそも連帯させなくてもいいんじゃないか

って思ってきた・・・

だって洋裁を習いながらいろんなモノを作るのを楽しんでるただの人だよ

その作ったものを欲しいって言ってくれた人にあげたり

使ってもらったりしてる

備忘録として綴りこういうモノ作れるんだって知ってもらえたり

こうやって作ったのかって分かってもらえたり

参考になってくれれば嬉しいなぁって思って綴ってる

2025年8月4日月曜日

《91回》 習い事 洋裁教室

 9:50〜11:55


今度は製作途中の絞りの絹の反物のワンピース

扱いが難しいから簡単にできそうな布から作ってみた、それが前回作ったワンピースだった。仮縫いして補正をと思ってたけど結局何も直すトコなかった

でも着やすさを重視するためにまちをつけた

プリンセスラインの2箇所と左右脇に。まちを入れたコトで動きに干渉せず着心地がいい。


なのでまち入れたいと先生に伝えた。残り布ではまちがどちらかしかとれない。先生の判断でプリンセスラインの前部分にまちをいれる。前回の型紙で残り布幅に縫い代がつくように幅を左右0、7cm細める、切りじつけをしておく



それに加えて前回Vネックで作るのがけっこう難しかったので丸首にしたい、と先生に伝えた
型紙に書く部分を追加で貼りVから3cmあがったトコに肩をつなげた 後ろ身ごろのネックラインはそのまま。測ったら頭囲より小さく頭が通らないので もう少しくりを大きくした(先生がキレいなネックラインをかいてくれました)
型紙を切るときにあえてVネックのラインも残しておく←こうするコトでVネックを作りたくなったら型紙を新たにおこす手間が省ける
しろもで切りじつけをしていたのでいろも(青)でネックラインを切りじつけをする
プリンセスラインでまち頂点部分のしるしを青いいろもでつけておく






2025年7月18日金曜日

《90回》 習い事 洋裁教室

 10:10〜11:50

袖のしまつ

裏返してそせは身ごろに入った状態で

バイヤステープ(今回のは2、5cm幅)を

最初に斜めに折りまち針でとめていく

2、5cm被せて裁つ

しつけ糸で5mmのとこをぐし縫いしていく

ぐし縫いをしたとこから1mm外側をミシン

バイヤステープをおさえるように

アイロンをかけ

バイヤステープはおりくるむ

ためにアイロンがけ






お家に帰ってからまつり縫いして




完成したーーー



久しぶりに季節相応のものが着られる



ドールに顔と髪をつけた

DAISOのドールに 目と髪をつけた 目と髪はセリアで購入 目→ドールアイ(12mm ブラウン)   ドールアイラッシュまつげの長さ8mm   クラフト粘着パテ 髪→ドールウェフティング(ウェーブチョコレートブラウン) 目から作る 鉛筆で下書きした目の位置にカッターで穴をあけ...