2025年3月31日月曜日

《81回》 習い事 洋裁教室

 9:50〜11:50










↑ずぅずぅしく先生に撮影してもらう

裾あげしてつけしておいた


袖山は山のトコを中心に左右半分くらいを縫い線2mm上を細かくぐし縫いする

前袖下表を手前に置き後ろ袖下をあわせて一目落とし

袖口はあげて4cmのところを一目落とし

身ごろを裏返し前袖と後ろ袖を確認してまち針をうち縫い線で縫っていく


仮縫い完成して試着


問題なし

ただ、歩幅に余裕をもたせたいので両脇裾に20cmのスリットをいれる


2025年3月28日金曜日

《80回》 習い事 洋裁教室

 9:40〜11:55












切りじつけは終わってた

仮縫い


前身ごろ

前中央を前中心で折った状態のまま置き

この時裏側になっている

左右脇が重なったまま肩と裾を

あわせる、中心身ごろと脇身ごろを

まち針でとめておく

ひっくり返す

片側裾、肩、合印を

合わせる・・・合印の切りじつけを

忘れたので型紙をあててまち針をうつ

縫い線に合わせてまち針をうち

1cmのなみ縫いをする

本来なら中心に縫い代をたおすけど

今回は脇の縫い代の方が多く

脇にたおして一目おとし

5mm、3cmくらいの間隔

反対側も同様に

縫い始めから1cm縫い代がわに

2mmのとこに細かくなみ縫い二重で

前身ごろを置き後ろ身ごろは

少し縮めて縫い線で折り

前身ごろ肩幅に合わせて

まち針をうち

押さえて細かい一目おとし

方ほうは首の方は3cmくらい

あけておく→頭が入るように

後ろ身ごろを置き

後ろ身ごろの縫い線で折り

合わせる、脇下と合印と裾

まち針をうち一目おとし


2025年1月8日水曜日

《79回》 習い事 洋裁教室

 9:47〜11:53

ずっときりじつけしてた

まだ途中までしかできてない











きりじつけをしてからやるコト

前身ごろ切り替え

前中心を表にして脇部分をあわせて中縫いする

中心側にたおして3mmのとこをおきじつけ(一針すくい3cm)

肩後ろ肩は2mm縫い代がわに二重で1cm入ったとこから1cm手前までしつけ前肩線と同寸に縮める、後ろ肩を出来上がりにおりまげ前の肩線にのせおきじつけ






2024年12月25日水曜日

《78回》 習い事 洋裁教室

 13:35〜15:55










袖をとる、横幅ではとれなかったので上下でとる

先ずはミミから平行にひいた中心線を袖中心にあわせ1枚を

とり中表にして1枚めをとったように裁つ

脇部分と袖下は傾斜になっているので縫い代が足りなくならないように跳ね上げる


切り躾をしていく・・・途中



2024年12月16日月曜日

《77回》 習い事 洋裁教室

 10:00〜12:15












絹できなりの絞り反物でワンピースを

と思って切じつけをしてきたけど

どーにも やりにくいので

先日、ワンピースを作りたいと思って

購入した布で作る事にした

すでに水通しはしてある

で、絹の反物生地はざっとしつけだけして

型紙を外した


布を見て模様に上下があるのかを確認

一方方向の柄があったので

うえとひらがなで書いたかみを

布はし耳のあたりに縫いつける

耳がつれてるので、と先生が

5cm間隔くらいに斜めに5mm切ってた

先ずは1番幅の広い後ろ見ごろをとる

後ろ身ごろ幅➕(縫い代✖️2)の幅におり

背中心をあわせてまち針をうち

反対側で同様にして前中心をとる

縫い代をつけて裁つ

今度は前脇をとる、前脇➕(縫い代✖️2)

の幅に折りまち針でとめ縫い代をつけて裁つ

残りで、袖をとろうか?

横に並べるには少し足りないから

上下でとるかな?

ってトコで時間がきた



あーー面白いよっ、もっとやりたかったな

2024年11月11日月曜日

《76回》 習い事 洋裁教室

 10:30〜12:05


切り躾をする

袖のはぎ部分を切り躾をして片方が終わったらもう片方もはぎ部分に切り躾をする

前側に印をつける

キナリの絞り反物にしろもの切り躾はけっこう見にくくてキツイ

何故か針通りが悪くて縫いにくい


おしゃべりに夢中になりすぎて作業がすすまなかったーー(いいわけしてる)












先々月、糸通しを3コで50円で入手したんだけど


魚の形してるの

使い方がいまいち分からず

先生に聞く


先に通すんだよー

こうかな??













ここにひっかけて

こうやって使うんだよ〜

って教えてもらったけど

分かってないわたし。


う~~



2024年10月28日月曜日

水晶の青龍

 あと、2ヶ月で終わる今年の干支



をやっと作ったー












購入は2月ぐらいだったかなぁ

やっと作る気になって裁断したのは

先月の9月・・・・・・寝かせすぎ


先ず裁断がけっこう複雑で

細かいパーツが多くてどの布で

どれをとるのかを整理しながら

裁っていく

すごく小さいパーツは無くさないために

あえて裁断しない


芯張りとか糸選びとか手間がかかり

特に糸選びは難しかった。布と全く同じ色の

糸を探すのが簡単じゃなかった、白や黒なら

間違いなく同じだけど他の色って微妙に違うから

近い色を選ぶちょい濃いめの糸を。




制作は5日ほど前に始めて

それから3日間くらいかかった

ホントは作る時間ぶっ続けで

やりたかったけど

これでも一応主婦なんで

家事をほっぽり出せない

でも今回は実家に来ていて

家にいるよりは干渉されないし

長く製作時間をとれた

なので比較的じっくりと作れた、

のわりに手抜きで

あまり細かく縫ってない


縫い方が雑すぎてカクカクしてるし

ヒレの円が上手く出せずに

なみなみしてなく一体化してるし

綿が上手くいれれなくて

へにょんってなるしシャープだし

なにせ難しーーい


5時間ではできなーーい












セットなのでもっと楽に作れるかと

思っていたし やり始めれば

簡単に出来るんじゃないかと

思っていた ハイ、なめてました・・・


でも 面白すぎた

作ってるの楽しすぎた



しかし もう一体作ろうという気に

ならないのは何故だろうか?

型紙あるからできなくもないんだけど

後2ヶ月で飾る期間が終わると

思うと 


なんか張り合いがないからかと

そもそも作り始めるのが遅すぎたー


作る気になったのだって実家の方に

昔からある和菓子屋さんに

コレが飾ってあったのを

見たからだもん

完成品は売って無いはず




おっ 青龍なのに

何で緑なんだろ???


調べてみた↓ ありがとう、AI


青龍が緑色と関連付けられる理由には、いくつかの歴史的・文化的背景があります:


1. 古代中国語における「青」の意味:

古代中国語では、「青」という言葉が現代の「青」と「緑」の両方の色を指していました。「青龍」の「青」は、実際には緑がかった青や青緑色を意味していたと考えられています[1][6]。


2. 日本語における「青」の用法:

日本語でも古くから、「青」は緑色を含む広い範囲の色を指していました。例えば「青葉」「青菜」「青虫」など、実際には緑色のものを「青」と表現する例が多くあります[7]。


3. 五行思想との関連:

中国の五行思想では、青龍は東方と木の要素を象徴します。木は新芽や植物の成長を連想させるため、緑色と結びつきやすいのです[5]。


4. 季節との関連:

青龍は春を司る神獣とされており、春の新緑のイメージと重なります[1][5]。


5. 言語の変遷:

現代では「青」と「緑」を明確に区別しますが、古代ではこの区別が曖昧でした。言語の発展とともに、色の認識や表現も変化してきたのです[7]。


このように、「青龍」が緑色と関連付けられるのは、古代の色彩認識や言語表現、そして文化的・思想的背景が複雑に絡み合った結果といえます。ただし、現代のイメージでは青い龍として描かれることも多く、解釈は時代や文脈によって異なる場合があります[8]。


情報源

[1] 「青龍」とは? その意味や「ご利益」、「四神獣」に関係する言葉 ... https://oggi.jp/6752210

[2] 緑龍さんのスピリチュアルな意味とメッセージ【力と知恵、そして ... https://ryuusan-kakurenbo.com/ryokuryu/

[3] 青龍|東をつかさどる伝説の神獣 https://www.kenkengems.com/apps/note/seiryuu/

[4] 青龍(せいりゅう)とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%9D%92%E9%BE%8D

[5] 【青龍・始まりのエネルギー】スピリチュアルな意味や風水との ... https://mikisya.com/seiryuu/

[6] 青竜 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E7%AB%9C

[7] 目に青葉・・・緑を青と呼ぶのはどうして? - 茶堂 https://www.chadeau.com/h220418/

[8] ゴンさんの緑色問題について考えてみた話|藤見谷 - note https://note.com/r_fujimiya/n/na7488acae295





《81回》 習い事 洋裁教室

 9:50〜11:50 ↑ずぅずぅしく先生に撮影してもらう 裾あげしてつけしておいた 袖 袖山は山のトコを中心に左右半分くらいを縫い線2mm上を細かくぐし縫いする 前袖下表を手前に置き後ろ袖下をあわせて一目落とし 袖口はあげて4cmのところを一目落とし 身ごろを裏返し前袖と後ろ袖...