2025年6月9日月曜日

《85回》 習い事 洋裁教室

 10:00〜12:00














今回、珍しく家でやってきたので直ぐロックミシンをかけていくってのができた


先に前中心の三角のとこからでアイロンでわっているの表を上にして他を巻き込まないように注意しながらかけてく、余分な布も切り落としてくから慎重に。10本・・・長い。


三角の部分は後から千鳥がけでとめておく←宿題


今度は肩を縫う

後ろ身ごろを表にして置き前身ごろの裏を上にのせ肩線をしつけする

そして縫う、縫い代部分のとこで返し縫いをする。

まんじゅうで後ろ身ごろの曲線を意識してアイロンがけしてわる。

縫い代の部分で首ぐりと袖ぐりはしつけしておく。






















首ぐりの型紙を作る
型紙は身ごろに直接書いて別紙にルレットでなぞり切る
このとき、中心を記入する(この場合切らない部分になる)
中心と並行して布目になる

1cmの縫い代をつけて布を裁つ

切りじつけをする←宿題

コレに芯はつけるかと思っていたら
先生はつけてもつけなくてもいいって
言っていて
わたし、必ずつけなきゃあいけないものかと
思っていたんだけど違うんだって知った

なので今回つけない選択をする

















0 件のコメント:

コメントを投稿

《88回》 習い事 洋裁教室

 10:25〜12:00 袖 前身ごろにつける方を確認して袖丈の線でおり脇部分の縫い線でチャコでしるしをする、折り返しのときにつれないようにするため。袖の脇部分できあがり線を前袖を上にしてしつけする。ミシンがけ脇部分は2〜3針返し縫い、袖先はできあがり線から2cmのとこを返し縫い...