2025年4月23日水曜日

《82回》 習い事 洋裁教室

 10:00〜12:00



歩く時に違和感を感じないために

スリットを入れようとしたけど

布が余っているので


脇マチを入れたいと思った














どのくらいの大きさでとれそうか長さと幅を確認する

前身ごろの脇寸法をはかる

幅は両脇2枚いるので縫い代分1.5cm×4を引いた数値

マチはどこからいれるか考えた、袖下からでもとれそう


型紙を作る

前身ごろ脇の寸法を軸にしてマチ幅をかく

マチ幅の先と前身ごろ脇の寸法を結び

二等辺三角形のようになる

二等辺のとこは頂点から前身ごろ脇の寸法で

しるしをつけ垂直になるようにして軸になじませる















裁断

型紙を中表にして折ってある布にのせる、

柄のある布なので上と貼ってある紙のほうに

袖下の頂点の方をおく 縫い代分は3cm

裾の縫い代分は身ごろと同じ6cm

脇は2cm、ん???

裁断して切りじつけをする


仮縫いをはずす

袖、裾、脇

仮縫いのしつけ糸と切りじつけの色がおなじなので

仮縫いの糸は全てはとらずにいた

前身ごろに中表にしてマチをあて仮縫い 色をかえた



2025年3月31日月曜日

《81回》 習い事 洋裁教室

 9:50〜11:50










↑ずぅずぅしく先生に撮影してもらう

裾あげしてしつけしておいた


袖山は山のトコを中心に左右半分くらいを縫い線2mm上を細かくぐし縫いする

前袖下表を手前に置き後ろ袖下をあわせて一目落とし

袖口はあげて4cmのところを一目落とし

身ごろを裏返し前袖と後ろ袖を確認してまち針をうち縫い線で縫っていく


仮縫い完成して試着


問題なし

ただ、歩幅に余裕をもたせたいので両脇裾に20cmのスリットをいれる


2025年3月28日金曜日

《80回》 習い事 洋裁教室

 9:40〜11:55












切りじつけは終わってた

仮縫い


前身ごろ

前中央を前中心で折った状態のまま置き

この時裏側になっている

左右脇が重なったまま肩と裾を

あわせる、中心身ごろと脇身ごろを

まち針でとめておく

ひっくり返す

片側裾、肩、合印を

合わせる・・・合印の切りじつけを

忘れたので型紙をあててまち針をうつ

縫い線に合わせてまち針をうち

1cmのなみ縫いをする

本来なら中心に縫い代をたおすけど

今回は脇の縫い代の方が多く

脇にたおして一目おとし

5mm、3cmくらいの間隔

反対側も同様に

縫い始めから1cm縫い代がわに

2mmのとこに細かくなみ縫い二重で

前身ごろを置き後ろ身ごろは

少し縮めて縫い線で折り

前身ごろ肩幅に合わせて

まち針をうち

押さえて細かい一目おとし

方ほうは首の方は3cmくらい

あけておく→頭が入るように

後ろ身ごろを置き

後ろ身ごろの縫い線で折り

合わせる、脇下と合印と裾

まち針をうち一目おとし


2025年1月8日水曜日

《79回》 習い事 洋裁教室

 9:47〜11:53

ずっときりじつけしてた

まだ途中までしかできてない











きりじつけをしてからやるコト

前身ごろ切り替え

前中心を表にして脇部分をあわせて中縫いする

中心側にたおして3mmのとこをおきじつけ(一針すくい3cm)

肩後ろ肩は2mm縫い代がわに二重で1cm入ったとこから1cm手前までしつけ前肩線と同寸に縮める、後ろ肩を出来上がりにおりまげ前の肩線にのせおきじつけ






《82回》 習い事 洋裁教室

 10:00〜12:00 歩く時に違和感を感じないために スリットを入れようとしたけど 布が余っているので 脇マチを入れたいと思った どのくらいの大きさでとれそうか長さと幅を確認する 前身ごろの脇寸法をはかる 幅は両脇2枚いるので縫い代分1.5cm×4を引いた数値 マチはどこから...